静岡県観光のおすすめスポット20選、総まとめ!
今まで行ってきた静岡県のスポットをまとめて紹介する「おすすめスポット、総まとめ!」。 今回はそんな静岡県の大人気の場所からあまり知らない場所までのおすすめスポット20箇所を紹介します。 1.三島大吊橋スカイウォーク 三島大吊橋スカイウォークは、2015年12月14日にオープンした日本最長となる全長400mの人道吊橋です。...
View Article3年ほど前から行きたかった滋賀県のびわこ箱館山ゆり園へ散策ぶらり旅
1ヶ月ぶりに散策 梅雨入りやら、会社イベント、遊びとかで休みが崩れて本日約1ヶ月ぶりの散策ぶらり旅に出かけました。 場所は、3年ほど前から行きたかった滋賀県のびわこ箱館山ゆり園へ行くことにしました。 開花状況も一部は早咲見頃、中咲き始めということで天候もいいみたいです。 ゆり園といえば、大阪の舞洲にもゆり園があります。今年は行っていないので2015年版はこちらを御覧ください。...
View Article富山県観光のおすすめスポット19選、総まとめ!
今まで行ってきた富山県のスポットをまとめて紹介する「おすすめスポット、総まとめ!」。 今回はそんな富山県の大人気の場所からあまり知らない場所までのおすすめスポット19箇所を紹介します。 1.やまびこ遊歩道...
View Article京都府観光のおすすめスポット63選、総まとめ!
今まで行ってきた京都府のスポットをまとめて紹介する「おすすめスポット、総まとめ!」。 今回はそんな京都府の大人気の場所からあまり知らない場所までのおすすめスポット63箇所を紹介します。 1.夜久野の八重紅しだれ桜...
View Articleα6000でリベンジ「鳥取の鳥取砂丘」散策ぶらり旅
世間は3連休ですが、我が社は普通に出勤日です。有給休暇を1日習得して鳥取県の鳥取砂丘に行ってこようと思います。 鳥取砂丘へ行くのは2回目です。 まずは、前回と昨年の今を紹介 以前の鳥取砂丘散策といえば、 青春18きっぷを使って初めて鳥取県に訪れ、鳥取砂丘に行く前に浦富海岸へ行きました。...
View Articleα6000で奈良の「日本一の谷瀬の吊り橋」を撮りに散策ぶらり旅
世間は3連休ですが、我が社は普通に出勤日です。有給休暇を1日習得して2日目は奈良県の谷瀬の吊り橋に行ってこようと思います。 まずは、昨年の今を紹介...
View Article3年ぶりに兵庫の佐用町ひまわり祭りに散策ぶらり旅
3年ぶりに兵庫の佐用町ひまわり祭りに行こうと思います。 前回は青春18きっぷを使って行きましたが今回は通常料金で行きました。 最近の体力からして青春18きっぷは無理だと判断したため。 2013年夏の青春18切符企画第1回「兵庫県佐用町ひまわり祭り」ぶらり旅今年の夏も青春18切符の時期がやってきました。 第1回は、兵庫県佐用町のひまわり祭り行ってきました。...
View Article福井・若狭高浜の城山公園にある高浜八穴を見に散策ぶらり旅
晴天である日に絞って、今回福井県の若狭高浜にある高浜八穴に行ってきました。 青春18きっぷは使用していないため、特急に乗ってゆったり行きます。出発前日まで余裕ぶっ来いて指定席を取らず、前日夜に調べると、行き特急は天橋立行きで窓側の席が全部埋まってるのな(・_・;) 特急は綾部までなので仕方なく通路側を取って、帰りは東舞鶴から特急で問題無く窓側を確保しました。...
View Article2016年7月分PVランキングベスト20位!
2016年7月よりアクセス解析をした結果アクセスが最も多かった記事ベスト20を紹介します。 20位~11位 20.冬の青春18きっぷ第1回目「福井県立恐竜博物館」ぶらり旅 冬の青春18きっぷ第1回目「福井県立恐竜博物館」ぶらり旅冬の青春18きっぷ第一回目は、福井県の恐竜博物館へいつもの連れといってきました。...
View Article初祝日「山の日」は根道神社・名もなき池(モネの池)を見に散策ぶらり旅
今年2016年1月1日から施行された祝日「山の日」は岐阜県関市の根道神社にある名もなき池「モネの池」に行こうと思います。「山の日」とは全くひっかかってはないですが、しいて言うなら山の中。 まず、名もなき池「モネの池」とはなんぞやというと。...
View Articleお盆休みは淡路島の兵庫県立あわじ花さじきへ散策ぶらり旅
会社もお盆休みが入りまして、14(日)、15(月)の2日間休みです。 毎年なら泊まりで旅行に行くのですが、今回は計画すら立てていません。 近場でどこかないかと探した所、「天保山」山頂行こうかなあるいは「あわじ花さじき」に行こうかと考えて寝ました。 朝起きて天候をみると、15日がどうやら雨が降るみたいなので、急遽「天保山」から「あわじ花さじき」に変更しました。 朝は遅めの8時に出発しました。...
View Article今までで1番短い散策「大阪・日本一低い山(天保山)」散策ぶらり旅
8月の散策はいろいろ忙しくて2回しか行っておらず、あまり満足できません。なんだかんだで今週で8月最終日曜と早いものです。最終日曜の天候はどんより曇りでどうしようか悩み、近場でまだ行っていないところを探した結果、天保山山頂へ行くことにしました。 今回は久しぶりのサブカメラCanon G9Xで行きたいと思います。 というより、撮影は一瞬で終わるだろうと思うので、いつものカメラは邪魔かと思われる。...
View Article2016年8月分PVランキングベスト20位!
2016年8月のアクセス解析をした結果アクセスが最も多かった記事ベスト20を紹介します。 20位~11位 20.滋賀県・びわ湖に浮かぶ島「沖島」散策ぶらり旅 滋賀県・びわ湖に浮かぶ島「沖島」散策ぶらり旅本日は、滋賀県のびわ湖に浮かぶ島「沖島」へネコを見に行ってきました。...
View Articleα6000でガーデンミュージアム比叡へ3年ぶりに散策ぶらり旅
予報では、雨と表示していたのがまさかの午前は晴れに変わっておりました。計画も立てておらず近場で行けるところを探した結果ガーデンミュージアム比叡に再び行くことにしました。 ガーデンミュージアム比叡何度目やねん!とツッコミを入れられそうですが、今回が4回目です。最後に行ったのが2013年9月なので3年ぶりとなります。最後に行ってから3年も経てば何か変わってるだろうと期待しながら行くことにしました。...
View Article和歌山・新宮の「桑ノ木の滝」へ久しぶりに癒されに散策ぶらり旅
前日までの出来事 和歌山の新宮にある「桑ノ木の滝」へいつか行こうと天候と相談しながら本日行ってきました。 実際は数日前の水曜に行く予定でしたがどうやら土砂降りみたいで断念しました。 前日の天気予報を見ると雨は降るものの帰りの新宮を出た後なので確定。早速切符の売れ具合を見ると、帰りの特急のグリーン席が×と出ていてこれはヤバイとヒヤヒヤ。...
View Article淡路島といえば「あわじ花さじき」ただ、公共交通機関ではルートがややっこしい
あわじ花さじきとは、明石海峡大橋の開通にあわせて、平成10年4月4日にオープンしました。北淡路丘陵地域にある頂上部、標高298m~235mの展望の優れた農地を活用して、海と空が調和する広大な花風景が広がっています。花畑の面積は約16ヘクタール(甲子園球場の4倍)で...
View Article山口県と言えば死ぬまでに行きたいスポットの一つ角島大橋があります。
角島大橋は、2000年11月3日に開通しました。角島観光のシンボル的な存在で、自動車のCMなどでちょくちょく登場しています。角島観光といえば、まずはこの角島大橋です!エメラルドグリーンの海と、途中に浮かぶ小さな島(鳩島)、角島と角島大橋、このバランスが絶妙です。写真撮影にはもってこいのスポットです。角島大橋を渡られる際にはぜひ、カメラをご持参ください。...
View Article暑い時こそ風鈴は癒やしにつながる。奈良のおふさ観音寺
おふさ観音寺「風鈴」は、7月1日~8月31日まで開催され、風鈴の涼しい音色が厄を払うという仏教伝来の思想から、2,500個を超える日本各地の風鈴が展示されます。 暑い時こそ風鈴は癒やしにつながる。奈良のおふさ観音寺① #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #写真とってる人と繋がりたい #写真部 #ミラーレス #sony #α6000...
View Article大分に行ったらまずは別府地獄巡りをしましょう!! 海地獄・坊主地獄・山地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄・血の池地獄・龍巻地獄
千年以上前より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことから、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったといわれ「地獄」と称されるようになり別府ならではの体験スポットです。『血の池地獄』『海地獄』『鬼石坊主地獄』『山地獄』『かまど地獄』『竜巻地獄』『白池地獄』。この別府の八つの”地獄”を2時間前後で巡る小旅行の事を”別府 地獄めぐり”と呼びます。...
View Article河童橋と言えば上高地。上高地と言えば河童橋。上高地の中心にあってシンボル的とも言える橋。
河童橋といえば上高地、上高地といえば河童橋。上高地の中心にあってシンボル的存在ともいえる河童橋は、上高地バスターミナルから徒歩5分の場所にあります。その橋上から望む穂高連峰や焼岳、梓川の水面、緑に萌えるケショウヤナギの風景は、訪れる人の心をとらえてやみません。5月連休や夏季、紅葉の季節には旅人が多く訪れ、河童橋付近は「上高地銀座」とも呼ばれるほどにぎわいます。...
View Article