みたらい渓谷は現地まで行くのが大変だけど、感動するスポットがいっぱいあるよ
みたらい渓谷は、エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景。新緑がきらきら輝く春、水しぶきに川サツキが美しい夏、まさに天から降ってくるように山頂から色付き全山紅葉の錦秋、山水画の冬と、四季折々の景観は、近畿地方随一の美しさとたたえられています。...
View Article岐阜関市の根道神社にある名もなき池「モネの池」へは公共交通機関で行くのは難しいけど行く価値は十分にある
岐阜関市の根道神社にある池にはコイが生息し、スイレンの一種「ヒツジグサ」が生えている名もなき池。山からの湧き水によって池の水は常に青く透き通っており、近年まるでクロード・モネの名画「睡蓮」のような幻想的な美しさを持つことから有名になり「モネの池」と呼ばれるようになりました。 岐阜関市の根道神社にある名もなき池「モネの池」へは公共交通機関で行くのは難しいけど行く価値は十分にある①...
View Article福井・若狭高浜の城山公園にある高浜八穴を見に散策ぶらり旅
晴天である日に絞って、今回福井県の若狭高浜にある高浜八穴に行ってきました。 青春18きっぷは使用していないため、特急に乗ってゆったり行きます。出発前日まで余裕ぶっ来いて指定席を取らず、前日夜に調べると、行き特急は天橋立行きで窓側の席が全部埋まってるのな(・_・;) 特急は綾部までなので仕方なく通路側を取って、帰りは東舞鶴から特急で問題無く窓側を確保しました。...
View Article2016年7月分PVランキングベスト20位!
2016年7月よりアクセス解析をした結果アクセスが最も多かった記事ベスト20を紹介します。 20位~11位 20.冬の青春18きっぷ第1回目「福井県立恐竜博物館」ぶらり旅 冬の青春18きっぷ第1回目「福井県立恐竜博物館」ぶらり旅冬の青春18きっぷ第一回目は、福井県の恐竜博物館へいつもの連れといってきました。...
View Article初祝日「山の日」は根道神社・名もなき池(モネの池)を見に散策ぶらり旅
今年2016年1月1日から施行された祝日「山の日」は岐阜県関市の根道神社にある名もなき池「モネの池」に行こうと思います。「山の日」とは全くひっかかってはないですが、しいて言うなら山の中。 まず、名もなき池「モネの池」とはなんぞやというと。...
View Articleお盆休みは淡路島の兵庫県立あわじ花さじきへ散策ぶらり旅
会社もお盆休みが入りまして、14(日)、15(月)の2日間休みです。 毎年なら泊まりで旅行に行くのですが、今回は計画すら立てていません。 近場でどこかないかと探した所、「天保山」山頂行こうかなあるいは「あわじ花さじき」に行こうかと考えて寝ました。 朝起きて天候をみると、15日がどうやら雨が降るみたいなので、急遽「天保山」から「あわじ花さじき」に変更しました。 朝は遅めの8時に出発しました。...
View Article今までで1番短い散策「大阪・日本一低い山(天保山)」散策ぶらり旅
8月の散策はいろいろ忙しくて2回しか行っておらず、あまり満足できません。なんだかんだで今週で8月最終日曜と早いものです。最終日曜の天候はどんより曇りでどうしようか悩み、近場でまだ行っていないところを探した結果、天保山山頂へ行くことにしました。 今回は久しぶりのサブカメラCanon G9Xで行きたいと思います。 というより、撮影は一瞬で終わるだろうと思うので、いつものカメラは邪魔かと思われる。...
View Article暑い時こそ大台ヶ原一周約7kmにチャレンジしよう。いい汗かきますよ!写真は途中の正木ヶ原
この記事では、各地観光スポットへ散策ぶらり旅をした時に紹介できなかった他の写真をGoogleフォト経由と同時にスポット紹介・過去の記事を公開しています。記事の下にあるブログカードをクリックしていただければ、当時の散策ぶらり旅を回覧することが出来ます。 正木ヶ原は、立ち枯れしたトウヒの風景が幻想的です。日出ヶ岳から正木峠までの間でシロヤシオ(見頃は6月上旬から中旬頃)の群生地があります。...
View Articleいなべ市梅林公園は行くの大変だけどその分感動します。相乗タクシーだと交通費結構安く済む
この記事では、各地観光スポットへ散策ぶらり旅をした時に紹介できなかった他の写真をGoogleフォト経由と同時にスポット紹介・過去の記事を公開しています。記事の下にあるブログカードをクリックしていただければ、当時の散策ぶらり旅を回覧することが出来ます。...
View Article飛騨高山の城下町古い町並みは飛騨牛などの食べ歩きで有名です。1日あればお腹いっぱいになるまで食べれます。お金も減ります。
この記事では、各地観光スポットへ散策ぶらり旅をした時に紹介できなかった他の写真をGoogleフォト経由と同時にスポット紹介・過去の記事を公開しています。記事の下にあるブログカードをクリックしていただければ、当時の散策ぶらり旅を回覧することが出来ます。 城下町の中心、商人町として発展した上街、下町の三筋の町並みを合わせて古い町並みと呼ばれています。古い町並みの散策は、観光客にとって高山の一番人気です。...
View Article一足先に大原三千院の紅葉スポットを紹介!!去年は行かなかったから今年は行こうかな。
この記事では、各地観光スポットへ散策ぶらり旅をした時に紹介できなかった他の写真をGoogleフォト経由と同時にスポット紹介・過去の記事を公開しています。記事の下にあるブログカードをクリックしていただければ、当時の散策ぶらり旅を回覧することが出来ます。...
View Article2016年9月分PVランキングベスト20位!
2016年9月のアクセス解析をした結果アクセスが最も多かった記事ベスト20を紹介します。 20位~11位 20.兵庫県観光のおすすめスポット42選、総まとめ! 兵庫県観光のおすすめスポット42選、総まとめ!今まで行ってきた兵庫県のスポットをまとめて紹介する「おすすめスポット、総まとめ!」。...
View Article滋賀の「花の郷 日野ダリア園」へ散策ぶらり旅
今から季節で咲き始め・見頃を向かえる花と言えば 今から季節で咲き始め・見頃を向かえる花と言えば、彼岸花、ダリアが見頃、ススキが見頃に向かえ、コスモスが咲き始め、来月下旬には関西で紅葉が見れる季節になります。 今回は、ダリアの花を見に滋賀の「花の郷 日野ダリア園」へ散策ぶらり旅してきました。 関西でダリアを見ることが出来る名所といえば...
View Article去年の今頃と言えば、コスモスブームで大阪とよのコスモス園に行ってました。
この記事では、各地観光スポットへ散策ぶらり旅をした時に紹介できなかった他の写真をGoogleフォト経由と同時にスポット紹介・過去の記事を公開しています。記事の下にあるブログカードをクリックしていただければ、当時の散策ぶらり旅を回覧することが出来ます。...
View ArticleJR大阪駅北の「うめきた」に2016年秋オープンしたうめきたガーデンへ散策ぶらり旅
今年の2016年秋に、国内最後の一等地、JR大阪駅北の「うめきた」に花と緑があふれる庭園「うめきたガーデン」が誕生しました。...
View Article28歳最後の日(誕生日を迎える前日)はハーベストの丘のコスモスで締めよう散策ぶらり旅
堺・緑のミュージアム ハーベストの丘へ100万本のコスモスフェスタを見に行ってきました。 前日は会社の人に早めの誕生日祝いをしてくれました。そして今日は誕生日前日ということで28歳最後の日となりますので、ボロ酔い、二日酔いであってもどうしても行きたかったのです。 ただ、場所はどこでもよかったのだけど。一応寝る前に二日酔いを想定してバファリンプレミアムを飲んで寝て朝はスッキリです。...
View Article29歳最初の観光は福井県若狭の瓜割の滝へ散策ぶらり旅
29歳最初の観光は福井県の若狭瓜割名水公園にある瓜割の滝に行こうと思います。 場所:若狭町天徳寺37-1-3 アクセス:JR上中駅から徒歩15分 なぜ瓜割の滝?...
View Article奈良の橿原市・藤原宮跡へ黄色いコスモスを見に散策ぶらり旅
本日は、奈良の橿原市・藤原宮跡へコスモスを見に行こうと思います。 住所:奈良県橿原市高殿町他 アクセス:近鉄「耳成駅」または「畝傍御陵前駅」、JR「畝傍駅」下車徒歩30分あるいは、コミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」下車徒歩4分 藤原宮跡へは、大和八木駅からバスが1時間に一本出てるみたいですが、現地がどんな感じかわからないためレンタサイクルで行こうとおもいます。 今回の目的のコスモスは?...
View Article京都の隠れ癒しスポット「大原・三千院」の春夏秋冬のいろいろな風景
大原・三千院は、京都市内から北東へすすんだ大原の里にあります。三千院内には2つの庭園があり苔の庭園が美しく、春夏秋冬の季節によって心がなごむ人気のパワースポットです。 大原・三千院の見どころ ◎風格のある門跡寺院。 ◎本堂の往生極楽院に金色に輝く阿弥陀三尊像 ◎苔が美しい2つの古い庭。聚碧園と有清園 ◎四季折々の美しい自然(桜やアジサイ、紅葉など) などなどがあります。...
View Article2016年10月分PVランキングベスト20位!
2016年10月のアクセス解析をした結果アクセスが最も多かった記事ベスト20を紹介します。 20位~11位 20.α6000で撮った大阪とよのコスモスの里散策ぶらり旅...
View Article